0120-545-721
〒359-0025 埼玉県所沢市上安松838-5-205
9:00~18:00 / 年中無休
屋根のカバー工法とは!
屋根カバー工法とは
建築業界に於いてカバー工法は屋根・外壁・玄関ドア・窓等、沢山の種類があります。 最も多いのが、屋根と外壁のカバー工法ですが、今回は屋根のカバー工法について解説していきたいと思います。
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、別の屋根材を重ね張りする屋根のリフォーム方法です。
コロニアル・カラーベストは新築の戸建て住宅で、軽量で安価の為、最も使用されています。 コロニアル・カラーベストはメンテナンスをしないと、耐久性は15年と言われており、10年に1度の塗装工事が必要です。 定期的にメンテナンスをしていても、30年を過ぎると屋根材の劣化が進み塗装をしても塗膜の形成ができず、大幅な屋根の改修工事が必要になります。 改修工事のひとつに、既存のコロニアルを剥がして葺き替える方法がありますが、葺き替え工事は撤去の費用やアスベスト含有屋根材の処分費などが高額になることから、既存のコロニアルの上に軽量屋根材を張るカバー工法が開発されました。
カバー工法に使われる屋根材
○金属系(ガルバリュウム鋼板)
主なメーカー 商品名
・アイジ―工業 (スーパーガルテクト) ・ニチハ (横暖ルーフ) ・セキノ興産 (ダンネツトップ) ・ケイミュー (スマートメタル)
○スレート系
・積水化学 (瓦 U) ・ケイミュー (ルーガ)
金属系の屋根材は主にコロニアル・カラーベストに対応する屋根材です。 スレート系の屋根材は和瓦に対応しています。
カバー工法のメリット
既存の屋根材の撤去が必要ないので、撤去費用・処分費等がかからないのでリーズナブルにリフォームが可能です。 屋根葺き替えに比べて工期の短縮が可能です。 金属系屋根材は断熱効果が高く、夏涼しく冬は暖かくなります。 耐久性もあり、約25年から30年は大丈夫です。(5年に一度はシール部の点検は必要です。) 金属系は軽量に造られており、住宅の構造に負担がかかりません。
カバー工法のデメリット スレート系の場合は、和瓦の上の施工するので、屋根荷重が増し築年数たっている住宅では構造に負担がかかります。
よく、塗装屋さんに工事を依頼して、屋根材の劣化が激しく、塗装が無理な状態で塗装されている現場を目にします。 屋根のメンテナンスを行う場合は、特に注意が必要です。 当社では、屋根の劣化の状況を診断し、塗装が可能なのか?カバー工法が最適なのか?を見極めてから、最適なメンテナンス法をご提案をさせていただいています。
17/04/26
一覧を見る
TOP
屋根カバー工法とは
建築業界に於いてカバー工法は屋根・外壁・玄関ドア・窓等、沢山の種類があります。
最も多いのが、屋根と外壁のカバー工法ですが、今回は屋根のカバー工法について解説していきたいと思います。
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、別の屋根材を重ね張りする屋根のリフォーム方法です。
コロニアル・カラーベストは新築の戸建て住宅で、軽量で安価の為、最も使用されています。
コロニアル・カラーベストはメンテナンスをしないと、耐久性は15年と言われており、10年に1度の塗装工事が必要です。
定期的にメンテナンスをしていても、30年を過ぎると屋根材の劣化が進み塗装をしても塗膜の形成ができず、大幅な屋根の改修工事が必要になります。
改修工事のひとつに、既存のコロニアルを剥がして葺き替える方法がありますが、葺き替え工事は撤去の費用やアスベスト含有屋根材の処分費などが高額になることから、既存のコロニアルの上に軽量屋根材を張るカバー工法が開発されました。
カバー工法に使われる屋根材
○金属系(ガルバリュウム鋼板)
主なメーカー 商品名
・アイジ―工業 (スーパーガルテクト)
・ニチハ (横暖ルーフ)
・セキノ興産 (ダンネツトップ)
・ケイミュー (スマートメタル)
○スレート系
主なメーカー 商品名
・積水化学 (瓦 U)
・ケイミュー (ルーガ)
金属系の屋根材は主にコロニアル・カラーベストに対応する屋根材です。
スレート系の屋根材は和瓦に対応しています。
カバー工法のメリット
既存の屋根材の撤去が必要ないので、撤去費用・処分費等がかからないのでリーズナブルにリフォームが可能です。
屋根葺き替えに比べて工期の短縮が可能です。
金属系屋根材は断熱効果が高く、夏涼しく冬は暖かくなります。
耐久性もあり、約25年から30年は大丈夫です。(5年に一度はシール部の点検は必要です。)
金属系は軽量に造られており、住宅の構造に負担がかかりません。
カバー工法のデメリット
スレート系の場合は、和瓦の上の施工するので、屋根荷重が増し築年数たっている住宅では構造に負担がかかります。
よく、塗装屋さんに工事を依頼して、屋根材の劣化が激しく、塗装が無理な状態で塗装されている現場を目にします。
屋根のメンテナンスを行う場合は、特に注意が必要です。
当社では、屋根の劣化の状況を診断し、塗装が可能なのか?カバー工法が最適なのか?を見極めてから、最適なメンテナンス法をご提案をさせていただいています。